ホームページ制作・Web制作

コンバージョンの対象とホームページ制作

コンバージョンの対象とホームページ制作

企業のWebマーケティングにおいてホームページ制作やホームページ運営の目的がはっきりしないと、「企業のWebマーケティング活動においてホームページを有効活用できているかどうか?」というところがうまくつかめません。

ホームページ制作の目的として、企業が「会社案内代わりのホームページ」としての目的で、ホームページを公開している場合がよくあります。

しかし、もし可能であれば、一件でも多くのマーケティングチャンスを獲得したいというニーズが潜在的にあるのではないでしょうか?

ホームページ制作と問い合わせ獲得

しかしながら、もしかすると、「ホームページから問い合わせを獲得できる」という点は、あまり意識されていないかもしれません。

「ホームページ制作を行い、ホームページを公開すればどのような結果を得ることができるか?」

ホームページを有効活用する大前提として、おおまかにホームページ制作の目的を「お問い合わせを獲得する」ということだとしましょう。

そうすると、企業における一般的な営業活動と同じように、「企業へのお問い合わせの対象となる製品やサービスが明確にあること」が必要です。

そして、そのサービスを事細かに理解できているということ、そして、「その内容を人に伝えることができる」という要素も必要になります。

コンバージョンの対象

コンバージョンの対象

「コンバージョンの対象となる製品やサービスが明確にあり、その製品やサービスを熟知し、人に説明できる」

ホームページ制作や、ホームページの有効活用を考える上で、この要素が最低限大前提となる条件となります。

ホームページを公開する場合は、必ずその「公開目的」があると思います。

「企業の公式ホームページ」を制作し、公開する場合でも、その裏側には次のような公開目的があるはずです。

「同業他社もホームページを運営しているから」
「インターネット上の会社案内として」
「地域での認知度向上や企業ブランディングをしたい」
「ホームページを利用して特定の商品を販売する」
「ホームページからの問い合わせを獲得し、企業の販路を拡大したい」
「イベントの告知ページを常時配信し、イベント来客数を向上させたい」
ホームページからのお問い合わせといったWebマーケティングのコンバージョンの対象となる製品やサービスが明確にあり、その内容をきちんと伝えているというホームページは意外と少ないかもしれません。忘れてはならないのが「Web集客の結果の定義」を明確にすることです。問い合わせ件数や資料請求数といった明確なKPIを設定し、これを達成するためにどのページをどのように改善していくかを定期的に確認していくことで、Webサイトは単なる情報発信の場から「営業支援ツール」へと進化していきます。数字を見ながら仮説を立て、小さな改善を繰り返す。その積み重ねが、目に見える結果として返ってきます。

ホームページ制作・公開後のPDCA(計画・実行・評価・改善)

ホームページは公開して終わりではなくそこからが本当のスタートです。とくに中小企業や創業直後の企業にとっては、サイト公開の目的が「集客」や「問い合わせ獲得」である以上、その成果がどう表れているかを把握し、状況に応じて柔軟に改善していくことが不可欠です。ここで重要になるのが「PDCA(計画・実行・評価・改善)」の運用サイクルです。評価の起点となるのがアクセス解析です。Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスは、訪問者数、流入元、ページ滞在時間、離脱率などを可視化することができ、サイトが「どのように使われているのか」を知るための強力なツールです。これと連携して活用すべきなのがGoogleサーチコンソールです。こちらは「どんな検索キーワードでサイトにたどり着いたか」や「表示回数とクリック数」など、検索エンジン上での可視性を評価する指標が得られます。これらの数値は、感覚や勘に頼らない改善を実施するための根拠となります。

たとえば、あるサービスページの滞在時間が短く、すぐに離脱されているとしたら、そのページの構成や内容に問題があるかもしれません。解決策としては、ファーストビューでの伝え方を見直したり、訪問者の疑問に対する回答を補ったり、問い合わせへの導線をより目立たせるなどが考えられます。また、検索流入の多い記事が想定外のキーワードで評価されていた場合には、そのテーマを深掘りした追加コンテンツを展開することで、より多くのニーズに応えることができ、サイト全体の評価を底上げすることにもつながります。改善のポイントは、細かい修正を繰り返しながら「何がうまくいき、何が機能していないか」を一つひとつ検証していくことです。たとえば、「問い合わせボタンの色を変えただけで反応が上がった」「料金案内を表形式にしたことで離脱率が下がった」など、変更による影響を測定し、成果が上がるパターンを積み重ねていくことがサイトの成熟を加速させます。このような継続的な改善の積み重ねが、限られた予算でも大きな成果を生むWeb戦略となるのです。

コンバージョン向上のための定期的なコンテンツ更新

定期的なコンテンツ更新も運用の一環として欠かせません。検索エンジンは「更新頻度の高いサイト」を評価する傾向にあるため、月1回でもよいのでブログ記事やお知らせを追加していくことで、サイト全体の鮮度が保たれ、ユーザーにも信頼感を与えます。とくに新規創業時は、「施工事例」「お客様の声」「自社の取り組み紹介」など、企業の“人となり”が伝わるコンテンツが、他社との差別化につながる大きな資産となります。運用体制についても一考の価値があります。WordPressの利点は、管理画面から社内スタッフでも簡単に記事投稿や更新ができる点にあります。これにより、すべてを制作会社に依頼するのではなく、日常的な更新は自社で行える体制を整えておくことで、タイムリーな情報発信が可能となり、サイトの運用スピードも飛躍的に向上します。社内での更新が難しい場合でも、制作会社との継続契約を通じて、定期的な振り返りやレポート提出を受ける仕組みを整えておくと、改善の機会を逃さずに済みます。

ホームページ制作・Web制作 京都

ホームページの制作・企画・運営・更新やホームページのSEO対策などのWeb制作サービス、Webマーケティングのご依頼は、京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社)株式会社ファンフェアファンファーレへ!

「ホームページ制作 京都」 ホームページ制作・作成のプランニングにつきましては、京都府京都市内(上京区、中京区、下京区、東山区、右京区、左京区、北区、南区、西京区、山科区、伏見区)および京都市近郊エリアでは、ご訪問での打ち合わせ・ヒアリング・ご提案をさせていただいております。京都でホームページ制作ならお任せください!もちろんホームページ制作(ホームページ作成)は全国対応しております。

WordPressでのホームページ制作など、新規でのホームページ制作・ホームページ作成はもちろん、既存ホームページのリニューアルやSEO・SEO対策、コンテンツマーケティングをはじめとする各種Web集客・WebマーケティングにかかるWebコンサルティングも対応可能です。

ホームページ制作 京都のWeb制作会社 株式会社ファンフェアファンファーレ(Funfair Fanfare co.ltd.)

本社 〒602-8354 京都市上京区下立売通御前通東入西東町344
TEL:075-203-5982(代表)
お問い合わせ内容や事業者様情報の相違などを防ぐため、新規お問い合わせに関しましては、原則お電話でのお問い合わせは承っておりません。