サイト・ホームページのCSSの編集について。ホームページのCSSを編集する方法としては、テキストエディタによる編集でプロパティを編集し、FTPソフトによるダウンロード・アップロードを行うのが一般的です(ホームページ編集ソフトを利用することもあります)。また、WordPress等のCMSでは管理画面内のエディタでCSS編集を行います。
ホームページ(ウェブサイト)外観(Webデザイン)はスタイルシート・CSSで設定されています。ホームページ修正の基本はとCSSの編集で行います。
ホームページ修正の基本はこのHTMLとCSSの編集で行います。「CSS」は主にHTMLとは独立したCSSファイルを中心に、連続・連鎖的に記述されたスタイル定義・指定を指します。類義語の「スタイルシート」は、スタイルに関する定義・指定のすべてを指します。
サイト・ホームページのCSS編集の基本的な手順
サイト・ホームページのCSS編集の基本的な手順は、FTP等で編集対象CSSファイルをダウンロードし、ローカル環境でテキストエディタを用いてCSSファイルを修正編集します。そして編集が完了した後は、対象CSSファイルをサーバーにアップロードします。
WordPressなどのCMSではブラウザ上でCSSを編集することができます。また、ブラウザを用いてサーバーのファイルマネージャ上で直接編集できる場合もあります。
CSSの基本構成と編集
ダウンロードしたCSSファイルを開き、編集対象部分のCSSを編集していきます。
CSSの基本構造としては、適用対象のHTMLタグやid、classを記述し(セレクタ)、プロパティ指定(プロパティとプロパティ値の設定「幅は何px」等)を行います。
- セレクタ
- プロパティ
- プロパティ値
CSS編集は、対象タグやid、classへのプロパティの追加・削除などによって行います。
編集が終わった後は、テキストエディタ上でファイルを上書き保存します。
修正編集が完了したCSSファイルをFTP等でアップロードし、サーバー上のCSSファイルを上書きします。